訪問作業療法士の活動BLOG

「人生100歳時代」を支えるためにできること

訪問現場に必要不可欠な7つ道具を特別にご紹介!

f:id:hourihaot:20180426150654j:plain

 

神奈川県小田原市にある

訪問看護ステーションで

常勤の作業療法士をしています

吉岡 祐泰(よしおか ゆうた)です。

 

 

 

本日も当ブログをご覧くださり

本当にありがとうございます。

 

 

 

このブログでは、

今まさに日本が迎えようとしている、

「人生100歳時代」を支えるために

日々行っている活動を発信しています。

 

 

 本日は、僕が訪問リハを行うにあたり、

初めに感じた疑問のうちの一つと

その対策をお伝えします。

 

 

 訪問リハってそもそも何をもっていけばいいの?

f:id:hourihaot:20180426150549j:plain

4年間働いていた病院では、

OT室に行けば何でもそろっていました。

 

 

 

血圧計・パルスオキシメーター・聴診器

ゴニオメーター・打腱器・評価キッド

Activityで使う道具・ベッド・バランスボールetc...

 

 

しかし、訪問先は普通の家庭であるため、

これらの道具は一切ありません。

 

 

 

そこで、

最低限カバンに入れておきたいものを

自分なりに、実際に訪問に出て

分かってきたので、お伝えします。

 

 

カバンで持ち歩くもの

1)血圧計

f:id:hourihaot:20180426145857j:plain

 訪問時のバイタル確認をするうえで

必要な道具の一つ。

 

 

利用者が自宅で電動血圧計を

使っている場合は、

そちらを利用してもいいですね。

 

 

僕は、手動の血圧計を使っていますが、

手動と電動とでは

血圧の数値が違うことも多いです。

 

 

 

特に、急性期病院で働かれていた方にとっては、

電動よりも手動の方を使うよう

教わっているんじゃないでしょうか?

(電動だと、あまりに低かったりすると測定できませんしね)

 

 

日々の訪問の中で、利用者の平常値を把握し、

測定値が平常と違うかどうかをきちんと

把握できるかが大切です。

 

 

2)聴診器

f:id:hourihaot:20180426145921j:plain

これは、血圧を測る際に使用するだけでなく、

呼吸音や心音の確認をする際も用います。

 

 

訪問リハビリを利用する方の中には、

呼吸器疾患や循環器疾患を持った方も

いらっしゃいます。

 

 

また、嚥下障害や換気機能低下、

栄養状態の悪化などで肺炎をきたす

リスクの高い方も存在します。

 

 

 

これらの状態を観察し、評価するためにも

聴診器は日々の臨床の中で

使い慣れておいた方がいいですね。

 

 

 

3)パルスオキシメーター

f:id:hourihaot:20180426145954j:plain

 

1.2と同じく、利用者のバイタイルを測定する上で

必要な道具です。

 

 

疾患によっては、SpO2を測定しながら

歩行訓練などを行うこともありますしね。

 

 

 

OTが訪問リハに入る際、

事業所によっては嚥下機能に介入するところも

少なくないと思います。

 

 

聴診器で嚥下の様子を評価することも必要ですが、

SpO2のモニタリングも同時に行いながら

ごはんが食べられるように

介入してあげ下さい。

 

 

 

4)体温計

f:id:hourihaot:20180426150017j:plain

体温も、平常な状態を把握しておくことが

患者のリスク管理につながります。

 

 

平熱は個人差が大きいですが、

WHOが定める人間の平熱は、

36.8±0.3℃(36.5℃~37.1℃)とされています。

 

 

5)記録用紙・筆記用具

f:id:hourihaot:20180426150036j:plain

これが、個人的に

病院との大きな違いの一つでした。

 

 

 

病院勤務時代は、電子カルテが導入されていたので、

患者様のリハビリを一通り終えた後、

パソコンにむかってひたすら

リハビリの記録を打ち込んでいました。

 

 

 

ですが、訪問リハでは記録用紙というものがあり、

これが事業所によって内容が異なります。

また、訪看ステーションか訪リハステーションかでも

異なるのではないでしょうか?

 

 

 

僕が所属する事業所では、

氏名などの基本情報に加え、

 

 

・算定が介護保険or医療保険or自費か

・バイタルチェック

・評価

・実施項目

・特記事項

・次回利用日や伝達内容

 

 

などを記載しています。

 

 

 

この用紙も複写式になっており、

1枚を事務所で保管、もう1枚は利用者宅に

ファイルで保管していただいています。

 

 

ですので、リハビリ実施後すぐに

記録の記載を行い、利用者に

印鑑もしくはサインを頂き、管理しています。

 

 

このファイルには、他職種の実施内容も挟んであるので、

訪問看護で伺った際の内容なども確認できます。

 

 

 

 

6)メジャー・曲尺

f:id:hourihaot:20180426150126j:plain

 メジャーは主に身体計測に、

曲尺はおもに家屋評価を行う際に用いる。

 

 

 

それぞれの家庭に訪問するため、

本人の状況によっては

手すりや福祉用具の提案をする機会が

病院よりも圧倒的に増えます。

 

 

また、メジャーは

主観的なッ評価に陥りやすい訪問現場において、

客観的指標をとることが出来る有用なツールです。

 

 

 

かさばる場合は

メジャーのみでも大丈夫かと思います。

 

 

7)ゴニオメーター

f:id:hourihaot:20180426150142j:plain

おそらく病院勤務のOTであれば

関節可動域を測定する以外に

使うことはないでしょう。

 

 

 

ですが、訪問リハでは

それ以外にも使い道があります。

 

 

多くは食事場面で使うのですが、

利用者の椅子や車椅子の背もたれが

食事しやすい角度になるように設定し、

その角度を測って目印をつけておくことで、

他職種や家族の方が容易に同じ姿勢を作れます。

 

 

 

訪問の場合は、

リハスタッフ、訪看スタッフ、ヘルパーなどが

別の事業所から派遣されていることが

多々あるため、情報共有だけでなく

誰がやっても同じになるように

環境調整する必要があります。

 

 

 

おまけ)スマートフォン

f:id:hourihaot:20180426150205g:plain

2017年時点で、スマホの普及率は

驚異の80%です。

 

 

10代・20代の普及率が高いのは周知のことですが、

今では60代でも55%で普及しています。

 

 

 

 

スマホに触れる機会のある

高齢者も増えてきているため、

スマホをうまく取り入れることで

双方にメリットがあります。

 

 

 

(利用者側のメリット)

・動作の写真や動画を撮影し、その場でフィードバックできる

・リハビリの経過を経時的にたどることができ、

 モチベーションの維持、向上を図ることが出来る。

・ストップウォッチやタイマーとして

・リハビリのツールとして

 

 

 

(スタッフのメリット)

・患者の動画や写真を撮り、スタッフと情報共有する

・その場ですぐに調べ物ができる

・スケジュール管理として利用できる

 

 

今後も利便性が高まることが予想されるため、

好きなゲームや音楽で使うのもいいですが、

リハビリ場面で使えるアプリなどを

調べてみてもいいんじゃないでしょうか?

 

 

ちなみに、僕はよくADOCを

使っています!

 

 

 

 

まとめ

f:id:hourihaot:20180426150251j:plain

いかがだったでしょうか?

 

 

初めて僕が訪問リハビリの

現場で働いたときは、

右も左もわからない状況でした。

 

 

 

いざネットで検索してみても、

体験談や実際の臨床など

意外と知ることが出来ませんでした。

 

 

 

ですから、これから

「訪問リハビリで働いてみたい!」

と考えている作業療法士の方にとって

ためになる情報になればいいなと思います。

 

 

 

 

 

本日も最後までブログを読んで下さり

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【追伸1】

作業療法士としての技術を高めていく中で

出会った素晴らしい協会で、今ではそこの

認定講師を担当させていただいています。

 

 

是非一度セミナーに遊びに来てください!

 

physical-trainer.net

 

 

【追伸2】

 ブログを読んでの疑問や質問など

お気軽にコメントしてください。

 

また、SNSからもお待ちしていますので

軽い気持ちでフォローしてください!