訪問作業療法士の活動BLOG

「人生100歳時代」を支えるためにできること

「人生100歳時代」に向けた作業療法士のあるべき姿①~アプローチモデル~

f:id:hourihaot:20180518171543j:plain

 

神奈川県小田原市にある

訪問看護ステーションで

常勤の作業療法士をしています

吉岡 祐泰(よしおか ゆうた)です。

 

 

 

本日も当ブログをご覧くださり

本当にありがとうございます。

 

 

 

このブログでは、

今まさに日本が迎えようとしている、

「人生100歳時代」を支えるために

日々行っている活動を発信しています。

 

 

 はじめに

 

f:id:hourihaot:20180518171147j:plain

日本は急速な少子高齢化

迎えつつあります。

 

 

このブログのテーマでもある

「人生100歳時代」を考えても、

作業療法士理学療法士言語聴覚士

取り巻く環境が激変しています。

 

 

そして、私達作業量療法士に

期待される役割も大きく変わっています。

 

 

従来は、医療機関における

一医療専門職種としての

役割が中心で、セラピストの多くは

病院に所属していました。

 

 

 

しかし、今後は少子高齢化

より効率的に持続可能な社会になるよう、

医療機関にとどまらず

積極的に在宅現場で活躍することが求められます。

 

 

 

病院では医師をはじめとして

看護師・セラピスト・医療相談員など

様々な職種がそろっており、

分業システムが発達しています。

 

 

 

極端な話をすると、

作業療法士は教科書的な

ADLの改善などに着目しているだけでも

良かったのです。

 

 

 

しかし、在宅の場合は職種が揃うことはなく、

それぞれが単独で訪問してリハビリを提供するため、

多能工としてのスキルが求められます。

 

 

作業療法士は、病院で働いていると

歩行能力に介入することは少ないですが、

訪問リハでは作業療法士

クライエントの歩行機能を評価・介入します。

 

 

生活の場である在宅においては、

病気や障害への対応はもとより、

生活全般のリハの視点から

マネジメントする役割を求められています。

 

 

 

私達作業療法士が、

学校や病院で学び、使用してきた

従来の医療モデルに基づく

アプローチモデルでは、

心身機能に偏った視点となるため、

積極的に活動や参加に繋ぐことが難しいです。

 

 

では、訪問リハビリの現場において、

クライエントの課題解決方法

その基本的な枠組みは何なのでしょうか?

 

 

 

課題解決に向けたアプローチモデル

・ウィークネスモデル

f:id:hourihaot:20180518171333j:plain

僕自身、まだ訪問リハビリを始めて数ヶ月です。

 

 

はじめは右も左も分からなかったので、

とりあえず病院で普段行っていた

医療モデルを基盤とした

課題解決アプローチを実施していました。

 

 

 

ですが、これが活動・参加に

うまくつながったかというと、

答えは「NO」です。

 

 

 

これは、いわゆる「ウィークネスモデル」というのですが、

その人の疾患や心身機能、ADL低下といった

医学的弱みに焦点を当て、

治療・強化して生活課題を解決するモデルです。

 

 

このアプローチモデルの問題点として、

以下のケースは在宅生活の継続において

様々な失敗体験を繰り返し、自信や希望の喪失に

繋がってしまいます。

 

・改善に時間を要するケース

・後遺症などの障害が残存しているケース

・進行性疾患のケース

 

 

自信や希望を喪失した結果、

抑うつ傾向となり、介護度の重症化

に繋がってしまいます。

 

 

 そこで、ここ最近注目されている

アプローチモデルというものが、

次に紹介する「ストレングスモデル」です。

 

 

 

・ストレングスモデル

 

f:id:hourihaot:20180518171406j:plain

 ストレングスモデルは

精神障がい者ソーシャルワーク

端を発するアプローチモデルです。

 

 

「すべての人間は何らかの強みを持っている」

という視点に立ち、その人や

その人の環境の強み(ストレングス)に焦点を当て、

主体性や自立心を引き出しつつ、

生活課題を解決するアプローチモデルです。

 

 

 

精神障がいをお持ちの方にとって、

家庭復帰や社会復帰は困難が伴うケースも多く、

その方たちの地域統合の実現に向けて

 生活モデルの発展形として

体系化されました。

 

 

 

また、障がい者スポーツも

ストレングスモデルといえる強みを生かした

リハビリテーションアプローチといえます。

 

 

 

イギリスのルートヴィヒ・グットマン博士が

リハビリにスポーツを導入したことがきっかけとなり、

今では世界的な大会である

パラリンピックにまで発展していきました。

 

 

 

そのグットマン博士が残した言葉に、

「失ったものを数えるな!残っているものを活かせ!」

という、まさにストレングスモデルの考え方という

素晴らしい発言があります。

 

 

 

このメッセージは、障がい者スポーツの

基礎研修で必ず紹介されるそうで、

障がい者スポーツにかかわる者の心に

深く刻まれています。

 

 

 

我々訪問リハビリに従事しているセラピストも、

グットマン博士のような発想の転換

リハビリを提供していく必要がありますね。

 

 

 

おわりに

 いかがでしたでしょうか?

 

今回は、作業療法士としての

考え方であるアプローチモデルの

概論的な内容でした。

 

 

 

病院にいると、どうしても

ウィークネスモデルの考え方が

抜けない人も多いと思います。

 

 

 

ですが、クライアントのQOLを考えると

ストレングスモデルは必ず必要な考え方です。

 

 

次回は、そのストレングスモデルについて

より詳しくお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

本日も最後までブログを読んで下さり

本当にありがとうございました。

 

 

 

【追伸1】

実は、常勤で訪問OTをしながら

ここの団体で「認定講師」をさせていただいています。

physical-trainer.net

 

 

 

 

従来の西洋医学に頼ったリハビリでは

改善が困難なケースも出てくると思います。

 

 

そんな問題を解決するヒントとして、

統合医療」の見方を知ると、

いままで見えてこなかった改善策を

見つけることが出来ると思います。

 

 

興味がある方は、

ぜひセミナーに遊びに来てください。

 

 

 

 

【追伸2】

このブログを読んでの意見や質問は

コメント欄にどんどん送ってください。

 

 

また、下にあるSNSから

個別に送っていただいても大丈夫なんで

気軽にフォローして送ってください。

 

 

【追伸3】

 リハビリとは関係ないですが、

実は最近「陸マイラー」デビューしました。

 

 

 

今ちょうど2週間経過しましたが、

家族で沖縄を往復できるぐらい

マイルがたまってきました。

 

 

興味のある方は

連絡下さればいくらでもお伝えします!