訪問作業療法士の活動BLOG

「人生100歳時代」を支えるためにできること

「人と話すのが苦手、、、」な方に是非知っておいてほしい、信頼関係をスムーズに築く原則とは?

f:id:hourihaot:20180502163451j:plain

 

神奈川県小田原市にある

訪問看護ステーションで

常勤の作業療法士をしています

吉岡 祐泰(よしおか ゆうた)です。

 

 

 

本日も当ブログをご覧くださり

本当にありがとうございます。

 

 

 

このブログでは、

今まさに日本が迎えようとしている、

「人生100歳時代」を支えるために

日々行っている活動を発信しています。

 

 

本日は、クライエントと

信頼関係を築いていく上で

必要な考え方・技術をお話していきます。 

 

 

 適切な距離感とは何か?

f:id:hourihaot:20180502155453j:plain

対人関係においては、相手や場所に応じて

適切な・心地よい距離というものが存在します。

 

 

初めて伺った利用者に対して、

いきなり馴れ馴れしく、近い距離で会話をすると

相手はもちろん不信感を抱きますし、

それが原因で担当者の変更や訪問中止の希望が

利用者から出てきます。

 

 

かといって、距離感が遠いと、

利用者が本当に望んでいることであったり、

より本音に近い部分を聞くことも、

またセラピスト自身を受け入れてくれることも

出来なくなってしまいます。

 

 

 

こと対人関係においては、

「今までの経験がものをいう」と

お考えの先生方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

ですが、相手がどんな方でも

変わらない形というものは存在します。

 

 

 

初対面の相手から好感を持たれる要素

f:id:hourihaot:20180502150339j:plain

 

アメリカの心理学者

アルバート・メラビアンは、

人の行動が他人へどのような

影響を及ぼすかという実験を行いました。 

 

 

いわゆる「メラビアンの法則」では、、、

 

 

・言語情報:7%(話の内容)

・聴覚情報:38%(言葉遣い、声の大きさ、話の間など)

・視覚情報:55%(身だしなみ、表情、ジェスチャー、位置関係など)

 

 

であると発表されています。

 

 

 

つまり、某フジテレビのドラマではないですが、

相手に与える好感・反感の印象に

大きな影響を与えているのは、

話し方や見た目が大きな割合を

示しているのです。

 

 

 

会社の規定に服装や身なりが

定められているのは

こういった理由もあります。

 

 

 

以前の僕も思っていましたが、

大学病院で臨床や研究を

バリバリやってきたセラピストは、

「僕(私)の技術はだれにも負けない」と

ものすごく自信家が多い印象です。

 

 

利用者の信頼を得るために、

リハにおける知識や技術も

勿論必要ではあります。

 

 

しかし、利用者がセラピストを信頼する要素として

技術以上に見た目や話し方が

大切になってきます。

 

 

 

自営で整体院をやっているとわかるのですが、

患者さんは技術がすごいから

そこに通うのではありません。

 

 

あなたという人物、そこから発せられる情報に

納得するから、通ってきてくれるのです。

 

 

 

経済のセミナーなんかに行くと、

「人は感情で物を買う」とよく言っていますしね。

 

 

 バイスティック7原則

f:id:hourihaot:20180502152223p:plain

 

これは、アメリカの

ケースワーカー社会福祉学者でもある

フェリックス・P・バイスティックが

自身の著書で記した原則です。

 

 

 

現在では、対人援助法方法についての

行動規範となっており、

信頼関係構築のために

必要な考え方・技術といえます。

(大学の授業も、こういった内容を

 取り入れて欲しいものですね、、、)

 

 

 

個別化の原則

f:id:hourihaot:20180502152234j:plain

 

クライエント・家族には

それぞれの価値観・ニーズがあり、

疾患や身体機能が同じであっても、

訪問リハでのゴールは

全く違ったものになります。

 

 

それは、それぞれのニーズに

対応したアプローチが行えなければ、

クライエントのQOL(Quality Of Life=生活の質)が

向上しないからです。 

 

 

 

 個々のニーズ・ホープに対応した

リハビリテーション計画が立てられないと

クライエントの想いとは異なる、

一方的なリハビリとなってしまいます。

 

 

 

意図的な感情表現

f:id:hourihaot:20180502155559j:plain

自己の感情や想いを

言葉や態度で表すのは

簡単なことではありません。

 

 

僕も、上司や同僚に

自分の考えを伝えることが

とても苦手でした。

 

 

価値観や希望を表すことについて、

社会的な考えをもっている人ほど、

本音や弱音を表すことに

抵抗を感じるとされています。

 

 

 

 

統制された情緒関与

f:id:hourihaot:20180502155748j:plain

 

クライエントが表出した

自己の感情や想いを、

セラピストは受容的に

受け止めることが必要です。

 

 

 

しかし、注意しなければならない点として、

クライエントの想いを、全て

鵜呑みにしてはいけないということです。

 

 

 

訪問リハビリの現場では、

クライエントが発した想いを

問題点や改善の見込み、

達成すべきゴールなど

様々な視点で総合的に判断し、

プログラムを作成する必要があります。

 

 

 

 

受容

f:id:hourihaot:20180502155936j:plain

クライエントの性格や生活スタイル、価値観は

これまで生きてきた観光や経験から

構築された、個別性の高いものである。

 

 

 

そのなかには、

他者から理解を得づらい

価値観も存在する。

 

 

特に、クライエントvs家族という対立は、

訪問リハの現場で起こり得る状況です。

 

 

 

そのような場面に遭遇した場合も、

クライエントの価値観を理解しようとする姿勢、

受け入れる態度を示すことが大切です。

 

 

 

受容することは、安心感を与え、

信頼関係構築の基礎になります。

 

 

 

 

批判的態度

f:id:hourihaot:20180502161754j:plain

クライエントの価値観や行動について、

セラピストが良し悪しを判断することは

控えた方がいいでしょう。

 

 

これは、先の受容につながる考え方で、

セラピストはクライエントの

理解者という立場になる必要がある。

 

 

 

 

自己決定

f:id:hourihaot:20180502162011j:plain

クライエントや家族の意思・希望に基づき、

セラピストは訪問リハのゴールを設定する。

 

 

言い換えると、ゴールは

クライエント・家族の希望で

なければなりません。

(もちろん、希望をすべて

 鵜呑みにしてはいけませんが)

 

 

昔、ある実習生のOTから

「主訴・ニーズ・ホープの違いが分からない」

と言われたことがあります。

 

 

ここの違いを区別できないと、

そのあとに計画する

目標やプログラムも

方向性が違った内容になってしまいます。

 

 

違いが怪しい実習生さんは

もう一度確認しておきましょうね!

 

 

 

秘密保持

f:id:hourihaot:20180502162135j:plain

医療従事者として当然ですが、

個人情報や、訪問時に見聞きした内容は

他者に漏れないことを保証しなければなりません。

 

 

 

訪問リハは、

プライバシーが守られているという

保障の上でリハビリを提供しています。

 

 

また、秘密保持は

クライエントと信頼関係を築くうえで

基盤となるものです。

 

 

 

まとめ

f:id:hourihaot:20180502162230j:plain

 

 いかがでしたでしょうか?

 

 

 

今日お伝えした内容は、

訪問リハに限らず、日常生活など

多くの場面で活かされることだと思います。

 

 

 

やはり、対人関係の能力は

経験も必要になってきますが、

最低限、この原則を守って行動すれば、

クライエントとの信頼関係構築において

スムーズに行えるのではなかと思います。

 

 

 

ぜひ、明日からの臨床で

活かしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までブログを読んで下さり

本当にありがとうございました。

 

 

 

【追伸1】

実は、常勤で訪問OTをしながら

ここの団体で「認定講師」をさせていただいています。

physical-trainer.net

 

 

 

 

従来の西洋医学に頼ったリハビリでは

改善が困難なケースも出てくると思います。

 

 

そんな問題を解決するヒントとして、

統合医療」の見方を知ると、

いままで見えてこなかった改善策を

見つけることが出来ると思います。

 

 

興味がある方は、

ぜひセミナーに遊びに来てください。

 

 

 

 

【追伸2】

このブログを読んでの意見や質問は

コメント欄にどんどん送ってください。

 

 

また、下にあるSNSから

個別に送っていただいても大丈夫なんで

気軽にフォローして送ってください。